咬筋ボツリヌス療法を始めました
咬筋ボツリヌス療法は、かみしめ癖などの食いしばりなどが原因で起こる咬筋(エラの部分にある咀咽筋の1つ)の肥大を改善し、顎関節症や就寝中の歯ぎしりを緩和する治療です。
詳しくはこちらをご覧ください。
咬筋ボツリヌス療法は、かみしめ癖などの食いしばりなどが原因で起こる咬筋(エラの部分にある咀咽筋の1つ)の肥大を改善し、顎関節症や就寝中の歯ぎしりを緩和する治療です。
詳しくはこちらをご覧ください。
歯を白くするホワイトニングでは、知覚過敏(ちかくかびん)という症状が現れることがあります。冷たいものがしみる時に生じる「キーン」とした感覚を痛みと感じる人もいらっしゃることでしょう。ここではホワイトニングによる知覚過敏の原因や対処法、予防法について解説をします。
ホワイトニングではなぜ歯の痛みが生じることがあるのか。そのメカニズムを理解するためにはまず歯の構造について知る必要があります。私たちの歯は、一番外側をエナメル質、その内側を象牙質で覆われており、中心部分には歯の神経と血管から構成される歯髄(しずい)が分布しています。健康な人の歯は、人体で最も硬いエナメル質が外からの刺激をしっかり遮断してくれるため、ホワイトニングで歯が痛むことはほとんどありません。
けれども、何らかの理由でエナメル質に亀裂などが入っていると、ホワイトニング剤が象牙質までしみ込み、すぐ近くにある歯の神経を刺激してしまうことがあるのです。その結果、起こるのがいわゆる知覚過敏を意味する「象牙質知覚過敏症」です。ちなみに、象牙質には象牙細管(ぞうげさいかん)と呼ばれる細い穴が無数にあるため、冷たい液体や風などが歯質内部へと流れやすくなっています。
ホワイトニングで知覚過敏が生じる原因としては、以下の5つが挙げられます。
虫歯菌が産生した酸によってエナメル質が溶かされると、象牙質がむき出しとなるため、ホワイトニング剤がしみやすくなります。
歯周病が進行すると、“歯茎が下がる”という症状が現れます。専門的には歯肉退縮と呼ばれるもので、エナメル質のない歯根面が露出することから、ホワイトニング剤でしみるリスクが高まります。
私たちの歯は、加齢によって削れて行きます。また、歯ぎしりや食いしばりの習慣がある人には、咬耗(こうもう)という形で、歯の表面が削れて、象牙質が露出している場合もあります。そこにホワイトニング剤が作用すると知覚過敏が起こりやすいのです。
エナメル質の表面にひびが入っていることでもホワイトニングによる知覚過敏は起こります。漂白作用のある薬剤がひびの中に入り込んで象牙細管を伝い、歯の神経を刺激するのです。
歯科医院のホワイトニングでは、漂白作用のある薬剤を使用します。ホームホワイトニングでは薬剤の濃度が10~20%程度、オフィスホワイトニングでは30%程度の薬剤を使用することから、後者の方が知覚過敏の症状も現れやすくなります。
ホワイトニングによって生じた知覚過敏の症状は、施術から24時間程度で治まるのが一般的です。それがいつまで経っても治まらなかったり、鎮痛剤を必要とするほど痛くなった場合は、施術を受けた歯科医院に相談しましょう。
ホワイトニング後の知覚過敏の痛みは、以下に挙げる方法で対処することができます。
市販の歯磨き粉には、硝酸カリウムが配合されたものがあります。硝酸カリウムは、歯の神経に伝わる刺激を抑える作用が期待でき、知覚過敏にも有効です。フッ素が配合された歯磨き粉を使うことでもエナメル質を強くし、知覚過敏の症状を抑えやすくなります。
知覚過敏の症状が我慢できないほど痛い場合は、市販の鎮痛薬を服用しましょう。普段から飲み慣れているロキソニンなどで十分です。ただし、ホワイトニングによる知覚過敏は、一時的な症状であり、鎮痛剤を必要とするほど持続するものではないことから、鎮痛剤の服用については念のために歯科医院に連絡しておいた方が良いでしょう。
ホームホワイトニングのマウスピースは、2~6時間くらい装着するのが一般的ですが、知覚過敏の症状が強く現れる場合は、1時間程度にとどめましょう。
ホワイトニングをした直後は、知覚過敏の症状がでる場合がありますので、熱いものや冷たいもの、辛い物などを口にすると歯がしみやすくなります。
ホワイトニングによる知覚過敏の症状は、専用の抑制剤で緩和できることがあります。関心のある方は、知覚過敏抑制剤を取り扱っている歯科医院に相談してみましょう。
歯科医院では、歯の表面を特別な材料でコーティングする方法で、知覚過敏の症状を和らげたり、予防したりできます。「分割ポリリン酸」というホワイトニング成分を配合したホワイトニング剤やトリートメント剤によるトリートメントコーティングによって、歯の表面に着色汚れを付着させにくくする働きがあり、さらに、歯質を強化する働きがあるため、知覚過敏だけでなく、色戻りや虫歯・歯周病の予防ができます。また、コーティングは、歯を守るための処置なので、歯質を削ったりするようなことはありません。
ホワイトニングに伴う知覚過敏の症状を予防したいという人は、次に挙げる3つの方法を実践してみましょう。
知覚過敏の症状を緩和する効果がある歯磨き粉は、施術前に使うことで痛みを予防しやすくなります。知覚過敏用の歯磨き粉は、歯を外からの刺激を守る効果も期待できるからです。とくにフッ素の入っている歯磨き粉は虫歯予防にも直結するため、常用するのが望ましいです。
ホームホワイトニングは、患者さん自身が自宅で行う施術法なので、取り扱い方法も個人に委ねられます。少しでも歯を白くしたい、即効性を高めたい、といった気持ちで薬剤の量を多くしてしまう場合もあるでしょう。もしくはホワイトニングのマウスピースを長時間装着し続けてしまう場合もあるかもしれません。そうしたイレギュラーな方法でホームホワイトニングをすると、知覚過敏が起こりやすくなりますのでご注意ください。
歯の亀裂や欠け、虫歯などがある場合は、事前に歯科医院で治療を受けておきましょう。そのままの状態でホワイトニング剤が作用すると、知覚過敏が起こりやすいためです。
今回は、ホワイトニングで知覚過敏になる原因や対処法、予防法について解説しました。オフィスホワイトニングやホームホワイトニングといった歯科医院のホワイトニングでは、漂白作用のある薬剤を使用するため、知覚過敏が起こりやすくなります。
歯の欠けや亀裂、摩耗などがあると、薬剤が象牙質へと浸透して、歯の神経を刺激するからです。そうした歯の異常は事前に治療を済ませて、歯を保護する処置を施しておけば、知覚過敏に悩まされることも少なくなることでしょう。
ホワイトニングに伴う知覚過敏の症状が過剰に現れた場合は、何らかの異常が疑われますので、早期に歯科へ相談した方が良いでしょう。
Contents
歯を白くするホワイトニング施術には、次の4つの種類があります。
施術方法や費用などに違いがありますので、自分のライフスタイルや予算に合ったホワイトニング施術を選択することが重要です。
※費用は2024年4月現在
ホームホワイトニングは、自宅(ホーム)で行うホワイトニング法です。歯科医院で作った自分専用のマウスピースとホワイトニング剤を使用します。1日30分~6時間程度の施術を2週間くらい継続することでホワイトニング効果が現れてきます。オフィスホワイトニングと比較すると即効性に劣りますが、薬剤をじっくりとエナメル質に浸潤させることから、持続性には優れています。
ホームホワイトニングといっても、最初は歯科を受診する必要があります。なぜなら、自分のお口にぴったり適合するマウスピースを作らなければならないからです。その費用に15,000~45,000円程度、さらに、歯を白くするための薬剤に5,000円程度がかかります。ですが、最初に作ったマウスピースは繰り返し使用できるため、色が後戻りした際のタッチアップでは薬剤だけを追加で購入すればよくなります。その点は経済的といえるでしょう。
ちなみに、過酸化尿素を主成分とするホームホワイトニングの効果は6~12ヵ月程度は持続しますが、1年以内にはタッチアップが必要となります。特に、歯の着色が起こりやすい生活習慣がある場合は、より短い期間で色が後戻りします。
当院のオフィスホワイトニング(スーパーポリリンホワイトニングシステム)は、1回(3照射)16,500円
オフィスホワイトニングは、口腔内の検査からクリーニング、ホワイトニング施術に至るまでをすべて歯科医院(オフィス)で行う方法です。歯科医師や歯科衛生士といった専門家が施術をするため、ホームホワイトニングよりも費用が高くなることが多いです。
オフィスホワイトニングの費用相場としては、1回あたり20,000~60,000円程度です。費用相場にかなりの幅が見られるのは、各医院で採用しているホワイトニングシステムに違いがあるためです。
過酸化水素を主成分とするオフィスホワイトニングは、施術したその日にホワイトニング効果を実感できる方法なので、短期的に歯を白くしたい人にはおすすめといえますが、持続性という点においてはホームホワイトニングにやや劣ります。施術から3~6ヵ月程度が経過すると元の歯の色に戻ってしまいます。
デュアルホワイトニングは、ホームホワイトニングとオフィスホワイトニングを併用する方法で、それぞれのメリットを享受しつつ、デメリットを補い合うことができます。つまり、即効性がありながらも持続性を兼ね備えたホワイトニング効果を得ることができるということです。
自宅でホームホワイトニングを継続しつつ、歯科医院でオフィスホワイトニングを受けるという方法で、費用相場は40,000~80,000円程度です。その効果は1~2年程度は持続すると言われており、白い歯を長く維持したい人にはおすすめです。
セルフホワイトニングは、自分自身(セルフ)で行うホワイトニングで、市販のホワイトニンググッズを購入して自宅で行う場合もあれば、ホワイトニングサロンでセルフホワイトニングを行う場合もあります。
薬局やドラッグストアなどで販売されているホワイトニング用歯磨き粉や歯のマニキュア、歯の消しゴムなどを使ったセルフホワイトニングなら、500~2,000円程度で行うことができます。ただし、これらはあくまで歯の表面に付着した汚れを除去するだけなので、歯を白くする効果は極めて低いと言わざるを得ません。また、製品によっては、研磨剤などが多く含まれており、歯の表面のエナメル質を傷つけるリスクがあります。
ホワイトニングサロンでは、ホワイトニング用のジェルや専用のライトを使って歯を白くします。市販のグッズよりも歯を白くする効果は高いですが、歯科医院が提供するホームホワイトニングやオフィスホワイトニングのような漂白作用は期待できず、歯の汚れを落とすだけにとどまります。1回あたりの費用相場は3,000~5,000円程度です。
歯科医院でホワイトニングを受ける場合は、ホワイトニング施術以外にも費用がかかることがありますのでご注意ください。具体的には以下のような費用です。
歯科医院でのホワイトニングでは、必ず事前に口腔内診査を行います。歯に亀裂が入っていたり、虫歯や歯周病にかかっていたりすると、安全にホワイトニングできないからです。そうした異常が見つかった場合は、ホワイトニング費用とは別に、修復治療や虫歯治療、歯周病治療の費用がかかります。
歯の表面に汚れがついていると、ホワイトニングの効果が減弱します。それを避けるために、歯のクリーニングいわゆるPMTC(ピーエムティーシー)を行うことがありますが、PMTCは自費のクリーニングで、1回あたり5,000~10,000円程度の費用がかかります。これはオフィスホワイトニングの前に行う簡単なクリーニングとは異なる施術です。
一般的な歯科医院のオフィスホワイトニングは、施術する歯の本数が多くなるほど、ホワイトニング費用も高くなります。その点は事前に正しく理解しておく必要があります。ちなみに、ホームホワイトニングは上下の歯列全体を一度に白くする方法で、施術本数に応じた料金設定はありません。
ホワイトニングで白くした歯は、必ず色の後戻りが起こります。ホームホワイトニングは6~12ヵ月くらい持続しますが、オフィスホワイトニングは3~6ヵ月程度で効果がなくなることから、施術後に年間を通してのメンテナンスが必要となります。
歯科医院でのホワイトニングには保険が適用されません。原則として自費診療となるため、支払う医療費は自ずと高くなります。そして、もう1点が施術者と施術内容の違いです。セルフホワイトニングは、市販のグッズや漂白作用のない薬剤を使用して、患者さんが自分で施術する方法であるのに対して、歯科医院でのホワイトニングは、漂白作用のある薬剤を使用して、歯科医師や歯科衛生士といった国家資格保有者が施術することから、費用も高くなるのです。
歯の内部に沈着した汚れではなく、歯の表面の汚れを落とすだけのクリーニングであれば保険が適用されます。
保険適用のクリーニングなら、1回あたり3,000~4,000円程度で、虫歯や歯周病の診査なども含まれます。ちなみに、自費診療のクリーニングは、1回あたりの費用は5,000~10,000円程度です。
以上のように、ホワイトニングにはいくつかの種類があり、それぞれに異なるメリットとデメリットがありますので、自分に合った方法を選ぶことが重要です。それでは、ホワイトニングを選ぶ際の5つのポイントを解説します。
歯を白くするホワイトニングの効果を重視する場合は、デュアルホワイトニングがおすすめです。オフィスホワイトニングとホームホワイトニングを併用する方法で、すべてのホワイトニング法の中で最も高い効果が得られます。3~6ヵ月程度、歯の白さが持続すれば良いという場合は、オフィスホワイトニング単独でもよいでしょう。
※真っ白な歯に変えるには「スーパーエナメル療法」という最新の治療法もあります。
ホワイトニングを行ってから歯が白くなるまでの施術期間を重視する場合は、オフィスホワイトニングがおすすめです。オフィスホワイトニングは、1回の施術で歯が白くなる効果を実感できます。
ホワイトニング効果をできるだけ長く持たせたいという場合は、ホームホワイトニングがおすすめです。ホームホワイトニングは、薬剤を歯の内部にじっくりと染み込ませ、色が後戻りするまでは6~12ヵ月程度になります。ホームホワイトニングとオフィスホワイトニングを併用するデュアルホワイトニングは、ホームホワイトニングと同等、場合によってはそれ以上の持続期間が期待できます。
ホワイトニングにかかる費用を重視する場合は、500~5,000円で施術できるセルフホワイトニングがおすすめです。過酸化水素や過酸化尿素が含まれる薬剤を使用せず、プロフェッショナルによる施術も不要であることから、ホワイトニングの中で最も費用が抑えられます。ただし、歯の内部にまで沈着した汚れに対する効果は期待できないため、黄ばみや黒ずみが強い症例には向きません。
オフィスホワイトニングは、比較的刺激の強い薬剤を使用するため、歯がキーンとしみる知覚過敏の症状が起こりやすいです。ただし、知覚過敏の症状は一時的なものであり、すべての症例で起こるものではありません。知覚過敏が心配でホワイトニングを受けられないという方は、歯がキーンとしみることがないセルフホワイトニングや、そのリスクが極めて低いホームホワイトニングがおすすめです。
ホワイトニングの白さは永続的なものではありません。持続性に優れたホームホワイトニングでも1年以内には効果が薄れてきます。最後にホワイトニングの効果を長持ちさせる方法を紹介します。
歯の着色は歯面が乾いているほど起こりやすくなります。特に普段から口呼吸をしている人は要注意です。食事の前に水で口腔内を潤しておくと、歯面への色素の沈着をある程度は防ぐことができます。加齢などで唾液の分泌量が低下していると感じている人は、ガムを噛んだり唾液腺マッサージを行ったりすると良いでしょう。口腔内の乾燥が改善されて歯の着色も起こりにくくなります。
歯の黄ばみ・黒ずみの主な原因は飲食物です。色の濃い飲み物や食べ物に含まれる色素が、エナメル質に沈着することで歯の着色を引き起こします。具体的には、コーヒーや紅茶、赤ワイン、カレーといった食品は着色性が強いため、ホワイトニングの効果を長持ちさせたい人は控えた方が良いでしょう。
歯への色素沈着は食事のたびに起こるといっても過言ではありません。食後に歯磨きをしないでいると、歯垢や歯石の形成が促されます。ですから、お菓子を少しつまんだり、コーヒーを1杯だけ飲んだりした後でも、こまめに歯磨きするようにしてください。歯磨きの際に、フッ素入りの歯磨き粉を使うと、歯の表面がフッ素でコーティングされて、汚れが付着しにくくなります。職場や学校などの歯磨きをしにくい環境にいる時は、口の中を軽くゆすぐだけでも良いでしょう。
喫煙習慣がある人は禁煙することをおすすめします。タバコの煙には、タールという着色性が極めて強い物質が含まれているため、タバコを習慣的に吸っている以上、歯の着色は避けられません。その影響の大きさは喫煙している方の部屋の壁や天井が黄色く変色している状態を見れば一目瞭然です。しかも、タバコは口内を乾燥させることでも歯の着色を促します。さらには、歯周病のリスクまで上昇させることから、タバコを吸う習慣がある人は、禁煙に努めた方が良いといえます。
歯科医院のホワイトニングとクリーニングはまったく別の施術ですが、併用することで歯の白さを長持ちさせやすくなります。歯垢や歯石などを放置すると歯の黄ばみや黒ずみへとつながりますが、歯科医院のクリーニングでは、歯垢や歯石、ステインといった歯の表面の汚れを効率よく落とすことができますので、ホワイトニングによる白さを長持ちさせたい方は、歯科医院のクリーニングを定期的に受けると良いでしょう。
手軽に行えるセルフホワイトニングは、費用が安い反面、歯の表面に付着した汚れしか落とせないという弱点があります。一方、歯科医院のホワイトニングは、費用は比較的に高いものの歯の内部にまで沈着した汚れを安全な方法で取り除くことができるという利点があります。こうしたホワイトニング法それぞれの特徴やメリット・デメリットを正しく理解することで自分に合ったホワイトニングが見つかりやすくなります。歯を白くする方法に関心のある人は、本文の「ホワイトニングの選び方」を参考にしてみてください。