03-3446-1828

平日10:00~19:00土曜も診療各種保険取扱い

歯科コラム

4歯のクリーニングとは? ホワイトニングとの違いやメリット等を解説

コラム確認用/2025年2月28日

歯ブラシによるブラッシングで取り除けない汚れは、歯科医院での処置で除去することをおすすめします。歯科医師や歯科衛生士といったプロフェッショナルによる処置は、安全性を確保した上で、歯の黄ばみや黒ずみを改善できます。
その際に選択肢で迷うのが歯のクリーニングとホワイトニングです。どちらも歯をきれいにするための処置なので混同されている方も多いようですが、実際は異なる面がいくつかあります。
ここではそんな歯のクリーニングに焦点を当てて、ホワイトニングとの違いやメリットなどを詳しく解説します。

歯のクリーニングとは

歯のクリーニングとは、文字通り歯のお掃除です。歯の表面に付着したプラーク(歯垢)や歯石などの汚れを機械的な方法で除去します。具体的には、歯面のプラークやバイオフィルム、ステインなどを電動のブラシでブラッシングして、最後に研磨することで汚れの再付着を防ぎます。

歯石は、プラークが石灰化を受けて石のように硬くなった汚れで、リン酸やカルシウムなどが沈着していることから、歯科医院の電動のブラシでも取り除くことが難しいです。そこで活用されるのがスケーラーと呼ばれる器具です。先端が刃物のように鋭利なスケーラーには、手で動かすタイプと超音波が発生する電動タイプとがありますが、どちらも歯石を削り落とすために使われます。

このように、歯のクリーニングでは細菌の温床となるプラークや歯石、バイオフィルムを除去することで、虫歯を予防する効果が期待できます。同時に、ステインなどの黄ばみも取り除けることから、歯を白く、きれいにする作用も発揮してくれることでしょう。そうした点を踏まえると、歯のクリーニングは“治療”のひとつに位置付けることも可能といえます。

クリーニングとホワイトニングの違い

ホワイトニングは、歯をきれいに見せることに重きを置いた処置なので、基本的に治療ではありません。実際、保険診療の治療でホワイトニングを行うことは皆無に等しいです。もちろん、ホワイトニングでは歯の内部に沈着した色素や汚れを化学的に分解・除去するのですが、その状態を放置していたとしても、虫歯や歯周病になるわけではないので、やはり治療と呼ぶのは正しくないでしょう。虫歯や歯周病の原因ともなり得る歯垢・歯石・バイオフィルムを除去するクリーニングと対比した場合、ホワイトニングは審美的なケアにとどまるといわざるを得ません。

クリーニングを行うメリット

歯科医院でのクリーニングを定期的に受けていると、次に挙げるようなメリットが得られます。

メリット①虫歯・歯周病リスクを低減できる

歯垢や歯石、バイオフィルムは細菌の温床となるため、放置していると虫歯・歯周病リスクが上昇します。クリーニングで一掃することができれば、それらのリスクも低下することでしょう。

メリット②口臭を予防しやすくなる

口臭の主な原因は、口腔内の汚れと細菌です。とくに歯周病菌は「メチルメルカプタン」という腐った玉ねぎのような臭気を放つため、その温床となる歯石をきれいに取り除けるクリーニングは、口臭予防に寄与します。歯面の汚れがなくなれば、食べカスの沈着も起こりにくくなることでしょう。

メリット③歯の色がきれいになる

歯垢や歯石は、食品に由来する色素が沈着することで、歯を黄ばませます。クリーニングで歯面が滑沢になっていれば、歯の色も正常に保ちやすくなります。

クリーニングの種類

歯科医院での歯のクリーニングは、保険診療と自費診療の2つに大きく分けられます。

保険診療のクリーニング

保険診療のクリーニングは、定期検診・メンテナンスの一環として行われます。厳密には、歯周病の治療や予防を目的として行うため、歯のクリーニングにかけられる時間は10~15分程度と短くなっている点に注意しなければなりません。保険診療の定期検診では、その他にも「歯周ポケット検査」や「歯の動揺度検査」、「ブラッシング指導」などを実施する必要があるため、歯のクリーニングはその中のひとつの処置でしかないのです。

自費診療のクリーニング

自費診療のクリーニングでは、上段で説明した歯周病の検査を行う必要はありません。歯のクリーニングだけに時間をかけられるため、1回あたり30~90分程度の清掃を受けることができます。しかも自費診療では保険診療では使うことができないジェットウォッシャーなどを活用できることから、歯の表面に付着した汚れ・ステインをより効率よく落とせるのです。

クリーニングとホワイトニングの費用の違い

続いては、歯のクリーニングとホワイトニングの費用を比較してみましょう。それぞれ異なる効果が期待できるだけでなく、費用の面でも大きな違いが見られます。

クリーニングの費用

歯のクリーニングにかかる費用は、保険診療で3,000円程度、自費診療では5,000~20,000円程度となっています。自費診療のクリーニングは、処置の時間や使用する機材・薬剤によって費用が大きく異なります。30分程度の短いクリーニングなら、自費診療でも比較的安く受けることができるでしょう。

ホワイトニングの費用

ホワイトニングは、歯を美しくするための処置なので、原則的に保険が適用されません。全額自己負担となることから、実際に支払う医療費も相応に高くなります。即効性が高く、歯科医師や歯科衛生士といった専門家による施術を受けられるオフィスホワイトニングは、1回あたり20,000~50,000円程度の費用がかかります。歯科医院で作った自分専用のマウスピースとホワイトニング剤を使って自宅で施術するホームホワイトニングは、15,000~35,000円程度の費用がかかるのが一般的です。

クリーニングとホワイトニングの順番

ここまで歯のクリーニングとホワイトニングの施術内容や費用の違いについて解説してきましたが、どちらか一方を選ばなければならないというわけではありません。当院でも歯のクリーニングとホワイトニングの両方を、定期的に受けている患者さんはたくさんいらっしゃいます。そこで気になるのが歯のクリーニングとホワイトニングはどちらを先に受けるべきか、という点ですよね。

クリーニングを先に受けるのが原則

クリーニングとホワイトニングを併用する場合は、必ず前者を先に受けるようにしてください。なぜなら歯垢や歯石、バイオフィルムなどが付着した状態だと、ホワイトニング効果が減弱してしまうからです。ホワイトニングに使用する薬剤は、過酸化水素や過酸化尿素といった漂白作用のある成分で構成されているため、エナメル質の中に染み込まなければ意味がありません。歯の表面に付着した汚れに作用しても歯そのものを白くすることはできないのです。

クリーニングに先に行って、歯垢や歯石を一掃してしまえば、何もしていない場合よりもホワイトニング剤がエナメル質へと染み込みやすくなり、漂白作用もスムーズに進みます。歯科医院のホワイトニングでは、薬剤を作用させる前に大まかな歯面清掃を行いますが、歯のクリーニングほどしっかりは磨きません。ですので、万全を期すのであれば、歯のクリーニングを先に受けて、その後にホワイトニングを実施するのがおすすめです。

まとめ

今回は、歯のクリーニングの特徴や目的、ホワイトニングとの違いなどについて解説をしました。歯のクリーニングは、歯面の汚れを取り除くことが主な目的であるため、歯を白くするホワイトニングとは根本的に異なる処置です。ただ、その2つを組み合わせることで、より清潔でより美しい歯に仕上げられますので、歯の審美性を追求したい方は併用するのがおすすめです。

クリーニングだけ行う場合でも、虫歯や歯周病、歯の着色、口臭などを予防しやすくなります。そんなお口の健康や美しさに関心のある方は、いつでもお気軽に当院までご相談ください。当院では歯のクリーニングとホワイトニングの両方に対応しております。

03-3446-1828

平日10:00~19:00
土曜も診療・各種保険取扱い

〒150-0013 東京都渋谷区恵比寿1-22-23
日祝
10:00~13:00
14:30~19:30

水曜は18:30まで、土曜の午後の診療は14:00~17:00までです。
※予約制 ※各種保険取扱 ※新患随時受付